口腔外科
こんなお悩みはありませんか?

- 舌にできたできものが気になる
- 親知らずが生えてこないが痛む
- 口の頬側の粘膜がざらざらして白くなっている
このような症状でお悩みの方は、出来るだけ早く歯科医院に行き診てもらいましょう。
様々な口内のトラブルに対応いたします。
(顎・舌・頬・歯ぐき・口蓋・口腔底・口唇など)
口腔外科では、お口の中や顎、その周囲に現れたトラブルの診断・治療を行います。
親知らずの抜歯や顎関節症、外傷、口内炎、嚢胞などさまざまな病気の治療を行っているので、お口周りに少しでも異常を感じたらお気軽にご相談下さい。
親知らずの抜歯や顎関節症、外傷、口内炎、嚢胞などさまざまな病気の治療を行っているので、お口周りに少しでも異常を感じたらお気軽にご相談下さい。
親知らず

最も奥に生えている歯が親知らずです。一般的には10代後半~20代前半で生えてきますが、親知らずが元々存在しない方もいます。
親知らずは、歯茎に埋まったまま、一部しか生えてこない、一番奥にあるため磨きにくいなどの理由からトラブルの原因になることが多い歯です。
親知らずは必ず抜かなければいけないということではありません。そのままにしておくと将来引き起こす可能性があるトラブルを知って、早めに対処することが大切です。
親知らずは、歯茎に埋まったまま、一部しか生えてこない、一番奥にあるため磨きにくいなどの理由からトラブルの原因になることが多い歯です。
親知らずは必ず抜かなければいけないということではありません。そのままにしておくと将来引き起こす可能性があるトラブルを知って、早めに対処することが大切です。
親知らずが原因で起こる主なトラブル
- 虫歯
- 歯周病
- 智歯周囲炎
- 歯列不正
- 顎関節症
- 口臭
- 口内炎
- 外傷
顎関節症

顎関節症は、口を開けると痛い、口が大きく開けられない、口を開けると顎関節の音がするなどの症状が現れる病気です。
顎関節症になると、口を開け閉めする筋肉(咀嚼筋)の障害、顎関節周りの靭帯や線維組織(関節円板)の障害、顎関節を構成する骨の変形がみられます。
治療は症状によって異なりますが、顎への負担が少ないような日常生活指導や薬物療法、咬み合わせの調整、筋肉や関節の緊張を緩和させるスプリント治療(マウスピース)などが行われます。
重症化すると治りにくくなってしまうこともあるため、出来るだけ早めに治療を受けることをおすすめします。
顎関節症になると、口を開け閉めする筋肉(咀嚼筋)の障害、顎関節周りの靭帯や線維組織(関節円板)の障害、顎関節を構成する骨の変形がみられます。
治療は症状によって異なりますが、顎への負担が少ないような日常生活指導や薬物療法、咬み合わせの調整、筋肉や関節の緊張を緩和させるスプリント治療(マウスピース)などが行われます。
重症化すると治りにくくなってしまうこともあるため、出来るだけ早めに治療を受けることをおすすめします。
顎関節症発症要因
- ストレス
- 歯ぎしり、食いしばり
- 姿勢
- 睡眠不足
- 習慣(頬杖、不適切な咀嚼、不適切な舌の動きなど)
- 咬み合わせ
- カフェイン、アルコール、ニコチン摂取
- 筋、靭帯、骨の状態
顎関節症は、ご紹介した要因が積み重なって発症すると考えられています。